2022年9月12日月曜日

【ステージショー大盛況でした!】



9月10日・11日に開催された「みたか防災マルシェ2022」では、10日のみ開催のステージショーの企画・運営をお任せいただきました。慣れない分野ではありましたが、いろいろな方に助けていただきながら無事に終えることができました。ステージショーに足を運んでくださった皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました!

また小さなトラブルや急な変更が発生してしまい、出演者の皆様にはご迷惑をおかけした部分もありました。お詫び申し上げるとともに、臨機応変に対応してくださったこと、トラブルがあっても笑顔で続けてくださったこと、重ねて感謝いたします。


MCをお願いしていたチャイムのお2人(防災芸人/太田プロダクション所属)は、手際の悪い私たちの運営を親身に助けてくださり、メンバー一同お2人の人柄に感銘を受け、ますますファンになりました!楽しいステージショーになるよう盛り上げてくださり、ありがとうございました!きっと、ステージショーに来てくれた子どもたちの心には「防災って楽しく学べるものなんだ!」という気持ちと、「茨城って意外と良いところなんだ!」という気持ちがしっかりと植え付けられたと思います。


ICU人形劇研究会ぱぺっとの皆さん、マイクの音が出ないというトラブルがあって、ますます緊張させてしまってごめんなさい。それでも嫌な顔せずに続けてくれてありがとうございました。たくさんの子どもたちが一生懸命見て聞いてくれていました。人形劇を通しての防災のメッセージ、命を守ることの大切さやその方法がしっかりと伝わったと思います。これからも一緒に伝えていきましょう!


キッズダンスを踊ってくれた子どもたち、セントラルスポーツの先生たちもありがとうございました。子どもたちのダンスが本当にかわいくて、ずっと温かい気持ちで見守っていまいた。たくさんの子どもたちがだんごむしダンスを踊ってくれて、夢のようなひと時でした。



NHKの宮﨑慶太アナウンサー、どーもくん、そしてスタッフの皆様もありがとうございました。プロの皆様から見たら、素人の私たちの運営はご迷惑の連続だったと思います。それなのに、温かく労ってくださったりアドバイスしてくださったり、じじょまるも大変お世話になったり、感謝の気持ちでいっぱいです!もちろん楽しいプログラムを通して楽しく大切なことを伝えてくださり、観ていた子供たちの心に残る時間になったと思います。



K-POPダンスを踊ってくれたmasatoさんとチームの皆さんもありがとうございました。エネルギッシュな、かっこよくてかわいいダンスに魅了されました!笑顔いっぱいのダンスでステージショーに彩りを添えてくださったことに感謝します!


リを務めてくださった岩本祐樹さん、素敵な音楽をありがとうございました!やっぱりその声が好きだなぁとあらためて感じました。作曲を担当してくださった「だんごむしダンス」をはじめ、みんなが楽しめる歌を選んでくださり、ステージショーの締めにふさわしい感動と盛り上がりになりました。締めのお茶漬けのような爽やかさでした。


チャイムのお2人と一緒のトイレ実験の時間も楽しいものになりました。しかもただ楽しいだけではなく、私たちにとってもすごく学びとなりました。お付き合いいただきありがとうございました!この実験の様子は近いうちに私たちのYouTubeチャンネルに動画を公開したいと思っています。
出演者の皆様への想いはここには書ききれないぐらいです!そしてそのほかにもたくさんの方に支えていただき、応援していただいて何とか責任を果たすことができました。あらためて心から感謝をお伝えいたします。
防災を楽しく子どもたちに伝えるために、新しいことにも挑戦しつつ頑張っていきたいと思います!そしてこのマルシェの日に、久しぶりに新メンバーを迎え入れることができました。これまでのメンバーにはなかったアイデアを出してくれたり、伝えるためのツールを作ってくれたり、活躍してくれることと思います。新メンバーについては追って公式サイトで紹介できたらと思っています。
次は10月の三鷹市総合防災訓練メイン会場でお会いできると思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
防災団体やろうよ!こどもぼうさい
メンバー一同

2020年8月10日月曜日

今すぐできる防災ワンアクション⑦【避難先を確認しよう】

  

 2015年に東京都の全世帯に配布された『東京防災』で勧められている10の防災アクションのまとめ第7弾、「避難先を確認しよう」です。


参照:『東京防災』114~115ページ


 皆さんは自分の住んでいる場所や働いている場所から近い避難場所・避難所を把握しておられますか?知らないという方は、各自治体が準備している『防災マップ』から、今すぐに確認しましょう!ウェブ上で閲覧することができるものも多いので「(自治体名) 防災マップ」で検索してみましょう!


 避難場所には①一時避難場所、②広域避難場所、③避難所があるのをご存知でしたか?まずはこの違いを理解しておきましょう。


【一時避難場所】

避難勧告や避難指示が出た場合、また災害が発生した時に一時的な避難所として指定されている場所のことです。各自・各家族で住民が集まって様子を見て、必要であれば「広域避難場所」へ移動する前の中継地点ということもできます。公園や学校のグラウンドなどが指定されることが多いです。


【広域避難場所】

大きな地震などによる火災が延焼拡大するなどして地域全体が危険になったときに避難する場所のことを指します。一時避難場所が危険になった際にこの広域避難場所に集団で避難します。大勢の命を守るのに必要な広い面積が必要ですので、大きな公園や団地・大学などが指定されることが多いです。


↑一時避難場所・広域避難場所のマーク


【避難所】(収容避難場所)

災害で家を失うなど、自宅で生活することができない人が一定期間生活するための施設のことです。学校の体育館や公民館などが指定されることが多いです。災害用備蓄倉庫を併設している場合も多いようです。


↑避難所のマーク


 どうでしょうか?言葉やマークは似ていますが、それぞれに違いがあることが分かりました。この違いを理解しておくと、家族で待ち合わせする場所やバラバラになってしまった時に探す場所などを事前に決めておくことができます。


 避難場所・避難所が分かったら、天気の良い時に一度そこまでのルートを歩いてみることもお勧めです!避難ルートに大雨が降ったときに危険そうな場所・大地震の後に危険そうな場所があれば、迂回ルートも考えておけるかもしれません。いざという時に安全に避難するために実践しておきましょう。


 地域によっては、地震の時と大雨の時などで、指定されている避難所が異なる場合があります。自分の地域については、そういった細かい情報もしっかり把握しておくようにしましょう!


やまざきひかる


※この記事は2015年11月に投稿した記事の内容をブラッシュアップして再度投稿したものです。

2020年8月3日月曜日

今すぐできる防災ワンアクション⑥【耐震化チェックをしよう】



 2015年に東京都の全世帯に配布された『東京防災』で勧められている10の防災アクションのまとめ第6弾、「耐震化チェックをしよう」です。


 直下型地震であった阪神・淡路大震災で亡くなった方の8割は家屋倒壊による圧死でした。地震のエネルギーとしては東日本大震災のおよそ1000分の1であったとはいえ、本当に多くの被害が出ました。首都直下型地震や南海トラフ地震などの危機が迫っていると言われている今、自分が住んでいる家やマンションの耐震を考えるのはとても重要な事ですね!

 1968年の十勝沖地震や1978年の宮城県沖地震の発生を受け、1981年6月1日に建築基準法が改正されました。まずはこれ以前に建てられた(正確には建築確認が下りた)建物かそれ以後に建てられた建物かで耐震性が大きく変わります。旧耐震基準では「震度5強程度の地震ではほとんど損傷しない建物であること」であったのに対し、新耐震基準は「震度6強~7に達する程度の地震で倒壊・崩壊しない建物であること」となっています。そのため改正前後では地震による建物の倒壊リスクが大きく異なります。

 とはいえそれがすべての要素ではありませんので、1981年6月1日以降に建築確認が下りた建物だから安心と考えるべきではありません。水害などの災害に遭っている建物や雨水が建物内に浸水している建物、またシロアリなどの被害がある場合などは建物が地震に対して弱くなっている可能性があります。地盤によっても建物の耐震力に差が出ます。

 まずは簡易的に『東京防災』107ページにあるチェックシートで確認することもできますし、【財団法人日本建築防災協会】が『誰でもできる我が家の耐震診断』という親切なページを用意してくれていますので、これを利用することもお勧めです。問診に応えるだけで簡易的に耐震のセルフチェックをすることができます。ぜひこのページを開いてやってみましょう!その結果が心配な場合には、専門家に診断を依頼することができます。

 とはいえ耐震診断も改修もそれなりに費用が掛かります。耐震診断や耐震化工事に助成金を取り決めている自治体が多くありますので、ご自分の住む自治体にもそのような制度があるかどうか調べてみてください。東京都も無料の相談窓口を設けています(『東京防災』269ページに相談窓口一覧があります)。

 この家大丈夫かなぁ…と心配な方は、まずは相談してみましょう!

やまざきひかる


※この記事は2015年10月に投稿した記事の内容をブラッシュアップして再度投稿したものです。

2020年7月28日火曜日

今すぐできる防災ワンアクション⑤【家具の転倒を防止しよう】


 2015年に東京都の全世帯に配布された『東京防災』で勧められている10の防災アクションのまとめ第5弾、「家具の転倒を防止しよう」です。


 近年発生している大きな地震で、ケガをする人の30~50%は家の中での家具類の転倒に起因しています。2018年の大阪府大阪府北部地震でも北海道胆振東部地震でも、それぞれ家具類の転倒により命を落とされた方もいました。家具の固定など、家の中の安全を確保することは、発災の瞬間に家族の命を守ります!

 家具固定の大切さがわかる動画をYouTubeチャンネルにも公開していますのでぜひご家族でご覧ください。




 家の中の家具や家電で危険と思える状況を見つけて、できることから一つずつ改善しましょう!大きな地震が起こると家具や家電は文字通り飛んできて人を襲います。具体的な方法は前述の『東京防災』の冊子にも記載されていますが、以下に少しまとめてみました。

◇背の高い家具・冷蔵庫など
  (1)L型の金具で壁と固定する。(壁の強度に注意)
  (2)突っ張り棒タイプの転倒防止器具で固定する。
  (3)着脱式移動防止ベルトで固定する。
  (4)前下部にくさび形の転倒防止板を差し込む。
  (5)キャスター付きであれば下皿を置き移動を防止する。

◇壁に接していない背の低い家具
  (1)テーブルや椅子は脚に粘着マットなどの滑り止めをつける。

◇食器棚や吊戸棚などの開き戸
  (1)収納物が飛び出さないように開放防止器具を設置する。

 その他、本棚にはゴムバンドやひもをかけて本が飛び出さないようにすること、テレビをテレビ台に固定すること、水槽の下に粘着マットを敷くこと、吊り下げ式照明器具はチェーンで固定すること、ガラスに飛散防止フィルムを貼ることなども推奨されています。

 しかし、家具固定などの専用器具はそれなりのお値段がしますね。全部の家具を安全な状態にするにはある程度の出費が必要です。もちろん代用できないものも多いですが、防災用品コーナー以外で売っているものを使って費用を削減できるものもあります。例えばL型の金具は1個100円程度でしっかりしたものが買えますし、吊戸棚などの開き防止には200円ぐらいから売っている「打掛」という金具を使用することもできます。節約しながら命を守る方法があります。

 今、部屋を見回してください。例えば寝室でベッドや布団の頭の位置に倒れてくるかもしれない家具はありませんか?倒れると避難経路をふさいでしまう向きに家具が置かれていますか?ちょっと忙しくて今すぐには家具の固定などができないという方も、危険かもしれない家具の向きを変えたり配置を変えたりは今夜にもできますね!

 今日取り上げたような家具の固定などの対策をすれば絶対安全というわけではありません。「倒れてこない」というよりは「倒れてくるまでの数秒の時間を稼いでくれる」と考えて身を守る行動をとりましょう!

やまざきひかる

※この記事は2015年10月に投稿した記事の内容をブラッシュアップして再度投稿したものです。

2020年7月19日日曜日

今すぐできる防災ワンアクション④【部屋の安全を確認しよう】


2015年に東京都の全世帯に配布された『東京防災』で勧められている10の防災アクションのまとめ第4弾、「部屋の安全を確認しよう」です。

参照:『東京防災』94~95ページ

建物の耐震性が大きな進み、大きな地震でも家が崩壊するリスクは少なくなってきたと言われています。しかし倒壊しない建物の中でも、大きな揺れが起こると家具や家電が凶器と化します。高層住宅の上階ではさらにその危険は大きくなります。

今住んでいる家の中には、どんな危険がありますか?家族でチェックしましょう!
 ▼避難経路となるドアや廊下が家具の転倒などでふさがれませんか?
 ▼倒れてきそうな家具はありませんか?
 ▼ストーブに倒れかかって火事を引き起こすような位置に家具はありませんか?
 ▼緊急地震速報を聞いてすぐに逃げ込めるような安全な部屋はありますか?

大きな揺れによって背の高い家具や冷蔵庫などは倒れ、テレビなどは水平に2~3m飛んできます。引き出しは飛び出し、窓や家具のガラスは割れます。地震での負傷者の30~50%は家具類の転倒・落下によるそうです。家具の配置を工夫したり家具を固定するだけでこのケガのリスクを大幅に減らすことができます。具体的な提案は『東京防災』95ページをご覧ください!

次回は家具固定の具体的な方法について取り上げたいと思います。まずは家の中の危険についてすぐにチェックし、改善できることがあれば実行しましょう!

やまざきひかる

※この記事は2015年10月に投稿した記事の内容をブラッシュアップして再度投稿したものです。

2020年7月12日日曜日

今すぐできる防災ワンアクション③【大切なものをまとめておこう!】


2015年に東京都の全世帯に配布された『東京防災』で勧められている10の防災アクションのまとめ第3弾、「大切な物をまとめておこう」です。

参照:『東京防災』91ページ

災害時、すぐに持ち出せるように貴重品をまとめておくことがすすめられています。紙製の証書類(預金通帳・パスポート・土地や家の権利書・年金手帳・保険証・株券・保険証書・お薬手帳など)、印鑑、家族の写真などをまとめておくことができます。なるほど、水から守るためにビニールなどに入れておくのもいいんですね!そしてまとめた貴重品をまとめて盗まれることがないように十分に注意しましょう!

自宅が被災した場合、家屋倒壊による紛失や焼失可能性もあります。非常用持ち出し袋にも預金通帳の番号部分のページのコピー・免許書等の写真付き身分証明書のコピーを必ず入れておきましょう。これがあれば原本が紛失・焼失してしまった場合にも必要な手続きを経て預貯金を引き出すことができるそうです。その他、1週間程度しのげる程度の額の現金、いつも飲んでいる薬の名称を記載したメモなどを入れておくこともすすめられています!近年発生したいくつかの災害でも、日常的に飲んでいた薬の名前が分からず長期化した避難生活の中、新たに処方してもらうことができなかったというお話もいくつか聞きました。

まだ実施しておられない方がいたら、ぜひすぐにやってみましょう!

やまざきひかる

2020年6月27日土曜日

今すぐできる防災ワンアクション②【非常用持ち出し袋を用意しよう!】



2015年に東京都の全世帯に配布された『東京防災』で勧められている10の防災アクションのまとめ第2弾、「非常用持ち出し袋を用意しよう」です。

参照:『東京防災』90〜91ページ

先日の第1弾で書かせていただいた「日常備蓄」とは似ているようで違います。日常備蓄は「家庭内避難」つまりライフラインが止まった自宅で過ごすために必要な備えであるのに対し、非常用持ち出し袋は自宅での避難生活ができない時に避難所などでの「家庭外避難」が必要な時のための備えです。家庭外避難が必要な状況ということは、命を守ることを最優先すべき危急の事態であることを意味していますので、すぐに持ち出せて避難所まで持ち歩ける大きさ・重さであり、命を守るために個人の必要にかなった必要最低限な中身であることが必須です。日常備蓄とは別の考え方で両方を備えておく必要がありますね。

前述の通り命を守るために必要なものは個人によって異なりますが、入れておくと良い基本的な物は『東京防災』90〜91ページに記載されています。これに加えて個人にとって必要なものを入れておきましょう。大雨などの荒天の中、また地震後のがれきの中で持ち運べる重さは大人でも5kg程度の重さが適正とされています。無理なく持ち運ぶことができるか、実際に背負って歩くなどして試してみることをお勧めします。またお子さんがいるご家庭なら、ぜひそれぞれの子ども用の非常用持ち出し袋も用意しましょう!子どもたちが自分の命を守る助けになるだけでなく、しましょう!子どもたちが日頃から防災意識を持つよう教える上でも役に立つと思います。

外で働いている方は、職場にも非常用持ち出し袋を準備することが勧められています。ライフラインが止まった職場に泊まることや徒歩で帰宅しなければならない状況を想定して中身を考えることができます。

今すぐできるぼうさいワンアクション!避難所での生活を想像して自分にとって・家族にとって必要なものを準備するようにしましょう!まだ準備しておられない方は非常用持ち出し袋を用意しましょう!すでに準備されている方は、もう一度中身をチェックしてみましょう!

やまざきひかる

※この記事は2015年10月に投稿した記事の内容をブラッシュアップして再度投稿したものです。