2015年10月9日金曜日

今やろう!その①【日常備蓄を始めよう】

これから何回かに分けて、9月に配布された冊子『東京防災』ですすめられている10の防災アクションについて書きたいと思います。その①【日常備蓄を始めよう】です。

参照:『東京防災』 85~86ページ

東日本大震災が発生した当日や翌日に東京のコンビニやスーパーなどからおにぎりやパンが、そしてしばらくの間は飲料水や缶詰などがその棚から消えたことを覚えておられるでしょうか。また被災地のスーパーなどで長蛇の列ができ、食べ物を確保するために何時間も並ばなければならないという光景をご覧になったでしょうか。

東京で大地震が起こって自宅の倒壊を免れた場合、避難所ではなくライフラインが止まった自宅で数日間を過ごさなければなりません。家やオフィスに食べ物や飲料水が無ければ購入しなければなりませんが、前述のような状態で家族に必要な物を入手することができるでしょうか?気候的に厳しい時期に大地震が発生したら、スーパーや給水の列に長時間並ぶことは高齢の方にとってはかなりの負担になります。スーパーやコンビニで食べ物を十分に買えるまで、またライフラインの復旧まで何日間を要するかは被害の状況によって大きく違ってきます。最低3日分(高層マンションでは1週間分)の備えが必要と言われていますが、それは3日で復旧するということを約束しているものではありません。

この『日常備蓄』という考え方は、いわゆる災害用備蓄(乾パン・缶詰・手回し充電ラジオなど日常では使用しないものを備えること)とは違い、【日常の生活を送りながら食料品や日常必需品を少し多めに購入しておく】というものです。「まだ残っているうちに購入する」ということを習慣とするだけで気軽に行うことができます。日常備蓄しておくべき品目・量については『東京防災』の冊子86ページから89ページにも掲載されていますが、恐らくこの基となったと思われる東京都の資料を見つけました。もう少し詳しく書かれていますので参考になさってください。

参照:自然災害に備えた自宅での備蓄について~「都民の備蓄推進プロジェクトの展開」

このブログを書いていて気づきました。我が家の日常備蓄が全然足りていません…!!
帰宅してさっそく家族会議して備蓄します!!
みなさんもぜひ(^_^)

やまざきひかる

0 件のコメント:

コメントを投稿